top of page

空の検索で30件の結果が見つかりました。

  • 学生のボランティア | 若桜町社会福祉協議会

    ボランティアに触れる。ボランティアを考える。 学生のボランティア 夏休み体験ボランティア ○夏休み期間中を利用して、若桜学園の生徒さんがボランティア体験に来られます。体験先はさまざまで、地域の方々との交流を通してボランティアの意味、やりがい、役割を知るとともに、ボランティアを身近に感じてもらうこと、興味を持ってもらうことを期待しながら活動を行っています。 わかさスマイルプロジェクト(WSP)

  • 作業所こんにゃく | 若桜町社会福祉協議会

    ~共に寄り添い、地域産物を通じて夢と 生きがいを持って地域の発展を目指します~ 若 桜 町 社会福祉 協 議 会 若 ざくらふれあい作業所 TEL & FAX 0858-76-5035 お問い合わせはコチラ FACEBOOK更新中! 一度ご覧になってください! こんにゃく こだわり その 1 地域貢献・地産地消。 出来る限り若桜町産のこんにゃく芋を使用し、また地域住民・地域のイベント等で販売することで地元農業の活性化・地産地消につながっています。 また、こんにゃく芋の生産にも取り組んでいます。農業体験を通じて、利用者の社会性を育んでいます。 こだわり その 2 出来る限り、人の手で。 こんにゃくを作る上で様々な工程がありますが、人の手で出来る部分はなるべく手作業で行うように心がけています。 芋のねばり、色、香りなど、その時々で変わる状態を見ながら作業を行えるのは手作業ならでは。 こだわり その 3 最大の特徴、食感。 こんにゃく粉からできたこんにゃくとの最大の違いが ”食感” です。 ふわふわ、ぷりぷりの食感で味の染みこみもよく、刺身にしても煮物にしてもおいしく召し上がることができます。 生芋こんにゃくが健康に良いワケ こんにゃくには、 水溶性食物繊維 のグルコマンナンが豊富に含まれています。グルコマンナンは人間の消化酵素で分解されないため、 便秘解消 にとても効果があると言われています。また、グルコマンナンは水を吸収しやすく胃で膨らむことで満腹感を感じやすく、 満腹感が長続き しやすくなります。さらに、小腸内の コレステロール吸収抑制 、 血糖値の急激な上昇を抑制 する効果も期待できます。 その 1 ローカロリー&大量の食物繊維 その 2 天然セラミドで美容効果 お肌の 保護 や 保湿 に役立つ天然セラミドがたっぷり含まれており、お肌の 張りアップ 、余分なメラニン色素を抑制する働きがあり、 美白効果 も期待できます。 また、アレルギー物質の体内への侵入を防ぐ役割もあるとされ、 乾燥肌やアトピー肌の改善 にはセラミドの摂取が大切だと言われています。 若ざくらふれあい作業所のこんにゃくは、こんにゃく芋を 皮ごと すりつぶしているので、 天然セラミドが非常に多く含まれています。 ※こんにゃく芋のセラミド 含有量は米の7倍から15倍 (こんにゃく半丁分をご飯で摂ろうとすると お茶碗25杯分 !) こんにゃくの保存方法 ・水に入れて冷蔵庫に保管してください。 ・できれば袋に入っている水をタッパーに移しておき、余ったこんにゃくを入れて保存することをおすすめします。通常、こんにゃくは炭酸ナトリウムなどが入った水でパッキングされていますが、捨ててしまった場合はお水でも構いません。火を通した時の煮汁と一緒に保存していただくと長持ちします。 ・保存の目安は、夏場は1週間程度、冬場は2週間程度までです。 ・食べられる際は、一度火を通してからお召し上がりください。 ※白い水は、こんにゃくを保存するためのアルカリ水です。沈殿している白い塊は石灰ですので、食べても問題ありません。また、茶色の水は時間がたつと共にこんにゃくから染み出てくるこんにゃくの成分です。製造した時から少しづつ出てくるものですので茶色く濁っていても問題はありません。 ※ただし、悪臭がしたり、ぬめりがあったりドロドロとこんにゃくが崩れている場合は、腐っているので食べずに処分してください。 FACEBOOK      でつながろう! F a c e b o o k 生芋こんにゃく FB こんにゃくおすすめ ページ TOP 生芋こんにゃく こんにゃくおすすめ FB

  • 共同募金 | 若桜町社会福祉協議会

    あなたのまちをよくするしくみ。 共同募金について 共同募金とは 募金のつかいみち 期   間 会   則 助成をうけるには ○共同募金は、「赤い羽根募金」として広く知られています。 県民の皆さまのご理解とご協力をい  ただき、県内の社会福祉施設や社会福祉協議会、福祉活動団体、小地域で福祉のまちづくりを展開  する団体や町内会等の活動を支援するために行う募金(寄附金)です。 赤い羽根募金運動は、   1947(昭和22)年に始まり、60年以上にわたって行われている全国的な募金運動です。 ○共同募金は、運動の前に県内の社会福祉施設や福祉活動を推進している団体からの助成申請を受  け、あらかじめ使いみちの計画(助成計画)と計画の実施に必要な募金の目標額を決めてから募金  を行う「計画募金」です。 助成計画や募金の目標額は、さまざまな分野からの県民の代表者によ   る配分委員会で立案し、理事会・評議員会で決定します。 ○共同募金は、10月1日から12月31日まで、全国一斉に行われます。この募金期間は、厚生労働大  臣の告示によって決められています。 歳末たすけあい募金も共同募金の一環で、12月に行われま   す。 ○若桜町共同募金委員会の会則がご覧いただけます。 (クリックで詳細) ○助成申請期間に「共同募金助成申請書 」を提出していただきます。  ※助成対象とならない事業や科目がありますので、助成要綱・助成基準 を参照し、助成申請期間や  内容についてお気軽にご相談下さい。 ○申請にもとづき、事業の内容を聞きとりさせていただきます。 ○助成審査委員会で、助成申請内容の審査をさせていただきます。 ○審査会での結果を運営委員会で報告し、承認を受けることで助成が決定します。 ○申請された団体に助成決定通知書を送付します。 ○申請に基づく事業に着手していただきます。 ○事業実施後、助成金交付請求書 を提出いただきます(事業実施前に助成金が必要な団体は事前にご  相談ください)。 ○事業完了報告書 を提出していただきます。 募金実績・活動実績 ○赤い羽根データベース「はねっと」 から、全国の共同募金の使い道を確認することができます。 募金実績・活動実績

  • 社協のデイサービス | 若桜町社会福祉協議会

    社会福祉協議会が運営するデイサービス “誰もが安心して暮らすことのできるまち” を目指す若桜町社会福祉協議会が運営する「デイサービス」のご紹介です。 1日の過ごし方 デイサービスのタイムスケジュールを紹介致します。 続きを見る 続きを見る 施設概要・利用料金 施設の基本情報・利用料金を紹介致します。 1日の流れ 午前のお迎えから、午後のお送りまで。 どのように一日を過ごしていただけるかを、タイムスケジュールでご紹介します。 - A M  午 前 中 - お迎え デイサービススタッフが玄関までお迎えに伺い、送迎車による送迎を行っております。 早い方で9時前に、遅い方で9時半ごろ、デイサービスに到着します。 到着・健康チェック 到着したらお茶を召し上がっていただくのと、 バイタルチェック(血圧・体温などの測定)を行います。 昼食までの時間 入浴を希望される方は順番にご案内します。 スタッフを交えてお話をしたり、自由に過ごすことができます。 昼食 12時頃から13時30分ころまで、食事と休息の時間です。 お話をしながら、ゆっくりとお食事をいただきます。 - P M  午 後 - レクリエーション 簡単な体操、リハビリになるゲーム(ボーリング・グラウンドゴルフ等) 新年会、節分、ひな祭り、七夕などの季節ごとのイベント 誕生祝いや手芸など様々なレクリエーションを提供しています。 おやつ 15時頃から、おやつの時間です。 スタッフ手作りのおやつをお楽しみください。 お送り 15時40分から16時くらいに出発し、ご自宅までお送りします。 状態に応じてスタッフ2人対応など、安全に配慮した体制で行います。 利用料金 介護保険における自己負担や、食事代などの料金案内 通所介護 1日あたりの利用料金 自己負担額は、入浴加算とサービス提供体制強化加算を合計したものです。 ※中重度ケア体制加算、認知症加算、送迎の有無などで上記負担額と若干違いがある場合があります。 介護予防通所介護 1ヶ月あたりの利用料金 自己負担額は、入浴加算とサービス提供体制強化加算を合計したものです。 ※中重度ケア体制加算、認知症加算、送迎の有無などで上記負担額と若干違いがある場合があります。 以下の施設物品を利用された場合、実費料金が発生します 基本情報 介護事業所名 事業所指定番号 運営法人 所在地 電話番号 直通IP電話 FAX番号 利用定員 営業日 社会福祉法人 若桜町社会福祉協議会 3171200052(鳥取県) 社会福祉法人 若桜町社会福祉協議会 鳥取県八頭郡若桜町若桜1247-1 地域福祉センタードリーミー 0858‐82‐0254 971‐0553 0858‐82‐1204 1日35名 月曜日~土曜日(日曜・年末年始はお休みです。) 1日の流れ 利用料金

  • 災害についてできること | 若桜町社会福祉協議会

    災害について できること 福 祉 ⇔ 防 災   災害ボランティアセンター ○万一わたしたちの町に災害が起きた時には、災害対策本部や鳥取県社会福祉協議会等と連携を取りながら、あちこちから集まるボランティアの受入れ、斡旋、地域住民の生活支援を行います。また、他の町村で災害が発生した時には、コーディネーターの派遣など必要な支援を行います。 若桜町 災害ボランティアセンター活動情報 【現在、開設しておりません。】 ○全国社会福祉協議会のサイトで、災害ボランティアをはじめとした支援の情報を発信しています。 また、鳥取県社会福祉協議会のサイトからもボランティア募集等の情報を調べることができます。 〇被災地等でのボランティア活動等の支援を考えておられる方は、事前に一度ご覧になって情報収集を行うことをお勧め致します。 全国社会福祉協議会サイトへ 鳥取県社会福祉協議会サイトへ 災害義援金情報 令和3年7月島根県大雨災害義援金について(報告)  この度、皆さまに義援金のご協力を 令和3年7月26日~9月10日まで呼びかけさせていただきましたところ、 【2,360円】(若桜町内募金箱設置分)の義援金をお寄せいただきました。お預かりした義援金は、島根県共同募金会を通じて被災された方にお渡しします。ご協力いただきました皆さまへ、心よりお礼申し上げます。 令和3年7月大雨災害静岡県義援金について(報告)  この度、皆さまに義援金のご協力を 令和3年7月14日~9月10日まで呼びかけさせていただきましたところ、 【3,425円】(若桜町内募金箱設置分)の義援金をお寄せいただきました。お預かりした義援金は、静岡県共同募金会を通じて被災された方にお渡しします。ご協力いただきました皆さまへ、心よりお礼申し上げます。 地域福祉ネットワークづくり 支え愛マップ作り・地域座談会の開催 ○防災のためというわけではありませんが、いざという時に大きな力となってくれるのが「日頃からの近所づきあい 」です。社協では、支え愛マップづくり支援、地域サロンの設置運営支援、地域における座談会の開催、愛の輪運動の推進などを通して地域のつながり構築・支え合いの精神の普及に取り組んでいます。 ○地域における世帯の状況、見守り体制、非常時の避難体制、要援護者の状況などを地域の皆さんで話し合い、地図に落とし込んだものが支え愛マップです。 ○作って終わりではなく、継続して関わってマップを更新していくことで地域の支え合い意識の向上や社協との連携強化を図っています。 地域サロンの設置運営支援 ○地域における居場所、集いの場、生きがいなど様々な役割が期待されているサロンですが、社協ではこのサロンの設置や運営についての相談や助成を行っています。 愛の輪運動の推進 ○日々見守ってくれる身近な存在として、「愛の輪訪問員」設置の推進を行っています。困ったときにすぐに来てくれる、地域で安心して生活していくうえでとても心強い存在です。

  • JKA補助事業紹介 | 若桜町社会福祉協議会

    競輪補助事業完了のお知らせ この度、2020年度の競輪の補助により、非接触体温検知器の設置を完了いたしました。これにより、体調不良者や発熱者への早期な対応を行うことが可能です。 記 事 業 名  2020年度幸せに暮らせる福祉社会を創る活動《緊急支援》 事 業 内 容  非接触体温検知器の設置 補 助 金 額  481,800円 実 施 場 所  若桜町地域福祉センター・ドリーミー 完了年月日  2020年11月4日 〇 令和3年1月1日発行「社協だより」に掲載しました。

  • ボランティア活動の紹介 | 若桜町社会福祉協議会

    ボランティア団体と活動の紹介です ボランティア活動の紹介 福寿会 ○福寿会は令和6 年7月時点で14名の会員で構成されており、町内の美化活動(地域福祉センターの草刈り・清掃、湯原温泉の草刈り・清掃、屋堂羅口花壇の整備)を中心に活動しています。また、これまでに中学校前道路の清掃や若桜駅前の花壇の手入れ等も行ってきました。 ○他にも、視察研修や活動反省会など、会員が楽しく継続してボランティアができるように皆さんで意見を出しながら活動されています。 すずらんの会 ○すずらんの会は令和6年7月時点で12名の会員で構成されています。『サロンふれあいの里』への協力や、地域サロンに出向いてレクリエーションのお手伝いをしています。毎年とっても盛り上がるレクリエーションや出し物を考えておられ、毎年サロンの参加を楽しみにしておられる方が大勢おられます。 若桜町赤十字奉仕団 ○若桜町赤十字奉仕団は令和6年7月時点で64名が登録されています。赤十字奉仕団は全国的なボランティア組織で、日本赤十字社の指針に基づいた活動をされています。他地域の赤十字奉仕団との交流も含め、それぞれが地域福祉に貢献されています。地域での活動では、介護・救急法の普及促進や介護施設でのシーツ交換ボランティア、チャリティーバザー活動などがあります。 話を聴く会”こごみ”(傾聴ボランティア) ○”こごみ”は平成25年に結成された新しいボランティア団体です。現在は社会福祉協議会デイサービス内での傾聴活動を行っています。傾聴活動とは、悩みや寂しさを抱える人の話を真摯に聴くことで相手の心のケアをする活動で、カウンセリングと異なり、原則的に問題解決のためのアドバイスなどは行いません。

  • 作業所自主商品 | 若桜町社会福祉協議会

    ~共に寄り添い、地域産物を通じて夢と 生きがいを持って地域の発展を目指します~ 若 桜 町 社会福祉 協 議 会 若 ざくらふれあい作業所 TEL & FAX 0858-76-5035 FACEBOOK更新中! 一度ご覧になってください! 製品紹介 生芋こんにゃく 一度ご賞味ください!売れてます! 今、健康に良いと注目を集めているこんにゃく。 作業所のオススメです。 職員・利用者がひとつひとつ丁寧に作った生芋こんにゃくを是非一度ご賞味ください。 オススメのワケ! こだわり その 1 地域貢献・地産地消。 出来る限り若桜町産のこんにゃく芋を使用し、また地域住民・地域のイベント等で販売することで地元農業の活性化・地産地消につながっています。 また、こんにゃく芋の生産にも取り組んでいます。農業体験を通じて、利用者の社会性を育んでいます。 こだわり その 2 出来る限り、人の手で。 こんにゃくを作る上で様々な工程がありますが、人の手で出来る部分はなるべく手作業で行うように心がけています。 芋のねばり、色、香りなど、その時々で変わる状態を見ながら作業を行えるのは手作業ならでは。 こだわり その 3 最大の特徴、食感。 こんにゃく粉からできたこんにゃくとの最大の違いが ”食感” です。 ふわふわ、ぷりぷりの食感で味の染みこみもよく、刺身にしても煮物にしてもおいしく召し上がることができます。 もっと知りたい! お問い合わせ 缶バッチの受注生産 オリジナルのデザイン缶バッジを作りませんか? 記念品に、イベント用に、様々な用途が考えられます。 38mm、32mm(直径)の2タイプがご用意可能。 参考価格:38mm(200円)、32mm(150円)      ※ 受注する数量や予算に応じて承ります。 クッキー製造・販売 お問い合わせ ” 桜 ”をイメージしたクッキーです。 身体の事を考え、保存料は使用していません。 甘さ控えめ、素朴な味わい、思わず「もう一枚」 ココア、抹茶など数種類の味わいが1袋120円で。 布製品製造・販売 お問い合わせ 身近に使える、便利な商品 皆の声から生まれた、様々な商品 受注を受けて生まれる商品 これまでたくさんの商品を作ってきました。 これからも、皆様の声に応え続けます。 お問い合わせ FACEBOOK      でつながろう! F a c e b o o k 生芋こんにゃく 缶バッジ受注生産 布製品 クッキー FB ページ TOP 生芋こんにゃく 缶バッジ受注生産 クッキー 布製品 FB

  • 作業所問い合わせ | 若桜町社会福祉協議会

    ~共に寄り添い、地域産物を通じて夢と 生きがいを持って地域の発展を目指します~ 若 ざくらふれあい作業所 若 桜 町 社会福祉 協 議 会 FACEBOOK更新中! 一度ご覧になってください! お 問 い 合 わ せ 若ざくらふれあい作業所への直通はこちらの番号 です。住所は若桜町社協と同じです。  TEL    0858-76-5035  FAX   0858-76-5035 (電話と同じ )   E-MAIL wakazakura@oboe.ocn.ne.jp メール送信フォーム ありがとうございます!メッセージを送信しました。 送信 FACEBOOK      でつながろう! F a c e b o o k FB

  • 雪かきボランティア | 若桜町社会福祉協議会

    雪かきボランティアさん さがしてます! 雪かきに苦労しておられる方が多いことから、 若桜町社会福祉協議会では平成19年から 「 雪かきボランティアさん 」 を募集しています。 大雪で困っている地域のひとを 助けたい! なにか力になりたい! という方は登録してみませんか?      ※登録は下の登録フォームで行うことができます。      ※降雪の状況により活動が無い年もあります。      ※飛び入りで直接社協にお越しいただいても、 その日に       活動がない事 があります。 事前にお問い合わせください。 ☎ ℡ 0858-82-0254 ダウンロード (画像をクリック) 募集チラシ 登録用紙 (エクセル) 登録用紙 (PDF) お問い合わせ/登録 メディア 掲載・取材情報 2011/1 めざましテレビ取材 2012/1    日本海新聞 地域面に除雪ボランティア募集記事掲載 2012/1    日本海新聞  地域面に除雪ボランティアの活躍を書いた記事掲載 2012/2    日本海新聞 除雪作業の補助金交付について記事掲載(若桜町) 2017/11  若桜町社会福祉大会にて、パネリスト出演&ボランティア活動の発表 2017/11  読売新聞 地域面に除雪ボランティア募集記事掲載 2 017/12  鳥取県社会福祉協議会発行『HOTeye(ホットアイ)』掲載 EVERY とっとりボランティアバンク(鳥取県社会福祉協議会)       令和新時代創造県民運動(鳥取県)       若桜町社会福祉協議会FACEBOOK       若桜町役場公式HP       学生人材バンク(鳥取大学・年1回メール配信)       

  • ボランティア活動保険 | 若桜町社会福祉協議会

    安全なボランティア活動 のために ボランティア活動保険のご案内 ボランティア保険って? ○社協では、ボランティアの皆さんが安心して活動して頂くために、ボランティア自身が加入する「ボランティア活動保険 」とボランティア活動に関わる行事で主催者が加入する「ボランティア行事用保険 」等をご用意しています。 ボランティア活動保険(※令和4年度分) ○ボランティア活動中の様々な事故によるボランティア活動者の傷害や賠償責任などについて、補償する保険です。 補償期間 保険料 補償内容など 加入者 ボランティア個人・団体・NPO法人 毎年4月1日午前0時~翌年3月31日午後12時まで 基本プラン 350円/1名(年額) 天災プラン 500円/1名(年額) 【新設】 特定感染症重点プラン 550円/1名(年額) ※年度途中でボランティア活動保険に加入される方向け。特定感染症に対する補償が加入初日から開始されます。(基本プラン・天災プランは補償開始日から10日以内は対象外) 詳細はふくしの保険(全国社会福祉協議会HP)にてご確認下さい(こちらをクリック )。 ボランティア行事用 保険 ○福祉活動などの様々な行事における事故を補償する保険です。 加入者 社会福祉協議会、その会員、団体、グループなど その行事の開催期間中 A1プラン(日帰り)1日28円/1名(最低掛金 560円) A2プラン(日帰り)1日126円/1名(最低掛金 2,520円) A3プラン(日帰り)1日248円/1名(最低掛金4,960円) Bプラン(宿泊) 1泊2日239円/1名~20泊21日863円/1名まで Cプラン(宿泊を伴わず、かつ参加者が事前に特定できない行事)1日28円/1名(最低掛金560円) 詳細はふくしの保険(全国社会福祉協議会HP)にてご確認下さい(こちらをクリック)。 補償期間 保険料 補償内容など ボランティア活動ほけん ボランティア行事用ほけん

bottom of page